

- 2015年3月7日
Oranzovyの神さまたち。
名古屋は夕方から雨が降ってきました。 明日は名古屋ウィメンズマラソンとシティマラソンがあるそうなので晴れてくれるとよいですね。 去年、私は名古屋ウィメンズマラソンにて人生初のフルマラソンに挑戦しました。 しっかり練習せずに望んだ私は半分を過ぎたあたりで足が痛くてほとんど走れなくなってしまい 歩いているのと変わらないようなスピードでよたよたしながらなんとかゴールまで辿り着いたのですが、 その後歩くこともままならなくなり電車に乗れず、ゴールのナゴヤドームからタクシーで帰宅致しました。 体があんなことになったのは人生で初めてで、自分の体力と運動神経を過信してしっかり準備していなかった自分をとても反省したのでした。 あのとき、これからお店をオープンする私に神さまが準備の大切さを教えてくれたのだと思います。 感謝しなくてはいけません。 神さまと言えば、Oranzovyにも毎日お店を見守ってくれている守り神がいるのをご存知でしょうか? 実は現在4人(匹?)の神さまがいらっしゃいますので今日は特別にご紹介致しますね(^ ^) こちらはお気づきの方も多いと思いま


- 2015年2月25日
修了制作展へいってきました**
昨日のお休みに愛知県美術館で開催中の愛知県立芸術大学の卒業・修了制作展へ行ってきました。 エネルギーに溢れた大作ばかりでとても見応えがありました。 普通の家の部屋には納まりきらないような大きなキャンバスに絵を描いたり、大理石の塊を木の板のように薄く削ったり、 才能はもちろん、相当な体力と根気がなければ作れないですよね。 今年は知り合いやお客様で今年卒業の方が何人かいらっしゃったので、その方たちの作品もしっかり見てきました。 それぞれの人柄と個性が伝わる作品で、見ていてとても温かい気持ちになりました。 やっぱり自分の好きなことや思いが詰まったものにはその人のエネルギーが宿っていて、見ている人も伝わるんですね。 改めて実感しました。 みなさん本当にお疲れ様でした。 才能とエネルギー溢れるみなさんのこれからが とても楽しみです。 。。。というと偉そうですが、応援しています!! *愛知県立芸術大学の卒業・修了制作展は愛知県立美術館と愛知県立芸術大学で3/1(日)まで開催中です* #diary


- 2015年1月25日
松本*仕入れの旅
先日、1泊2日で長野県松本市へ仕入れに行ってきました。 と言っても予定は一日目だけで日帰りしようと思えばできたのですが、せっかくなので泊まりで行って参りました(^ ^) 松本と聞いて知っている情報はクラフトフェアと民芸家具、草間彌生氏の出身地というくらい。 その情報だけでもなんだかずっと気になる存在ではありました。 そして今回初めてゆっくり街を散策してみて、気になる存在から好きな街になりました。 城下町の雰囲気が色濃く残る町並み 街中には古い建物の形を残したままのお店もたくさんあって 落ち着いた雰囲気のお店が多く、 町並みとよく合っていて街を散策するのがとても楽しかったです。 おそばやお酒、そして水道水がおいしいことにも感動しました。 こんな風にゆっくり楽しみながら一日過ごせる街ってすてきですね。 Oranzovyのある藤が丘はお城や古い町並みはないですが、 松本のように街自体に遊びに来てもらえるような場所になれるとよいなと思います。 私にとってはお気に入りの場所もたくさんあって大好きな街なので、もっとたくさんの方にそう感じてもらいたいなと思って


- 2015年1月8日
NEW YEAR**
とっても遅くなってしまいましたが、みなさまあけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 少し長めのお休みを頂いた年末年始。 おかげさまでゆったりと穏やかな気持ちで新しい年を迎えることができました。 毎年のことですが、食べ過ぎでふくらんでしまった分をどうにか今月中に戻したいと思っております。 年末はいつも実家でお餅をつくのですが、(餅つき機です) 今回はそのお餅で初めて花もちを作ってみました! まずは山に枝を拾いに行くことから。 実家のすぐ裏に山があるので便利です。 花もちにベストな枝を求めてうろうろ。 冒険気分でわくわくしながら山で遊んでいた頃を思い出しました(^ ^) あとは食紅で色付けしたお餅を順番に枝に付けて乾かして完成。 ノンタンのエプロンです。 普通はピンクと白ですがOranzovyらしくカラフルバージョンにしました(^ ^) 年明けからお店で活躍しております(^ ^) 年始に販売した福袋はおかげさまで完売致しましたが、お年玉のガチャガチャはまだあります♩ まだガチャガチャしていないみなさま、ぜひぜひお立ち寄り


- 2014年12月19日
ブルキナバスケット**
こんにちは。 今週はとっても寒い一週間でしたね〜! 名古屋では珍しい20cm以上の積雪で、朝来たらお店もすっかり雪化粧。 こんなに雪が積もることは滅多にないので雪だるまを作ったり、雪で冷凍みかんを作ったり、、、一応一通り楽しんでみました! まだまだ寒い日が続きますが温かくして年末まで元気に乗りきりましょう(^ ^) 今日はオープン時からお取り扱いしているブルキナバスケットについてご紹介します。 ころんとした一本手のフォルムで人気のこのバスケット。 一般的に“ブルキナバスケット”と呼ばれていますが、実は編まれているのは西アフリカのガーナ。 編まれたバスケットに隣国のブルキナ・ファソで持ち手の革を巻いて輸出されています。 エレファントグラスというアフリカ原産の水草を人の手で編んで作られているバスケット。 バスケットを編む技術はガーナのボルガ地方の人々に代々受け継がれてきた伝統的な技法です。 鮮やかで絶妙な色使いは、ガーナの風土や伝統から自然と人々に根ざした才能のように感じます。 こうして手編みされたバスケットは、海を渡って遠く日本まで運ばれる際、少し


- 2014年11月13日
モロッコグラスでホットワイン**
こんにちは。 今日もとっても寒い一日。 ついに本格的な冬がやってきた感じですね。 温かい飲み物で一息つくのが楽しみな季節、 ここ数年、冬になるとよくホットワインを飲んでいます。 スパイスを利かせて作ったホットワインと一緒にチョコレートを食べるのが冬の夜の楽しみのひとつです(^ ^) 赤ワインにいろんなスパイスとオレンジなどの柑橘系の果物を切って果汁を絞って入れ、そのまましばらく浸けてから弱火で沸騰しないように温めて完成。とっても簡単です。 このときはローリエ、シナモン、カルダモン、スターアニス、ミントなどとピンクグレープフルーツで作りました。 沸騰させてアルコールを飛ばしたり、砂糖や蜂蜜で甘くすると飲みやすくなります。 体も温まってとってもリラックスできるのでおすすめです。 そんなホットワインととても相性の良いモロッコグラスも改めてご紹介。 熱いミントティーを飲むために作られた耐熱のグラス。 小さめのサイズ感も少し飲むと体がぽかぽかするホットワインにはちょうど良いです。 そしてエキゾチックなデザインがすこし特別なリラックスタイムをより演出してくれ


- 2014年11月8日
RICE**
こんにちは。 またまた雨ふりの日曜日。 雨やくもりだとランプのあかりの色が温かみを増して よりオレンジ度アップの店内です。 昨日、とってもうれしいできごとがありました! 度々このブログでもアイテムをご紹介しているデンマークの雑貨ブランドRICE。 昨日そのRICE社の日本のプロモーションを担当されている方が突然お店にいらっしゃったのです!! なぜ名古屋の端っこ藤が丘にいらっしゃったのか、そしてどうやってOranzovyを見つけて下さったのか、びっくりと英語力のなさでお聞きできずに終わってしまいましたが、RICEのプロダクトやデザイナーさんのお話を聞かせて頂いたり、新しいアイテムの写真を見せて下さったり、とても貴重な時間でした。 そしてお話からRICEへの大きな愛が伝わってきて、私もますますRICEが大好きになりました。 ユーザーだけではなく生産者も、関わる全ての人々をHAPPYにするというRICEの信念。 魅力の詰まったアイテムを通じてみなさんにも感じて頂けたらとてもうれしいです。 RICE 1988年にデンマークでデザイナーCharotteと旦
- 2014年10月29日
Movie**
こんにちは。 昨日のお休みに気になっていた映画を見に行ってきました。 “聖者たちの食卓” 毎日10万食というものすごい量の食事を無料で提供しているインドの“黄金寺院”の一日を映したドキュメンタリーです。 この映画はナレーションも台詞も一切なく、ただ寺院で毎日行われていることをそのまま映し出しているだけなのですが、人の動きや音や空気に心を奪われているうちに気づいたらエンディングでした。 調理をする人々の、一切無駄のない神がかったような動きは、日本人でいう“丁寧”というのとは違う、荒々しいのに決して適当ではない、とにかく完璧な所作。 それを当然のこととして少しも表情を変えずに行っている姿がなんだかおかしくて笑えてきてしまったり。 Oranzovyでもインドの人々の手しごとによって作られたものをいろいろ置かせてもらっていますが、ここまでするのかと思う程あまりに細かい作りに驚くこともしばしば。 あんな風に機械よりも早くて完璧な、神のような人の手によって作られていることを想像して、ひとつひとつのものに対してまた違う角度から考えるきっかけとなりました。 そし


- 2014年10月12日
半年**
こんにちは。 昨日でOranzovyをオープンしてちょうど半年となりました! オープンの頃の店内の写真。 一枚目の今の写真と比べるとだいぶすっきりしておりました。。。 半年ちょっと前ですが既に懐かしいこの写真(^ ^) 白い壁を全部オレンジに塗ったこの日から、今もずーっとどきどきわくわくしながら毎日お店に立てているのは、お客さまやご近所さん、メーカーさん、家族、友人、周りの皆さまのおかげです。 いつも本当にありがとうございます! お店としてはまだまだ赤ちゃんのOranzovyですが、皆さんに愛されるお店に成長していけるように頑張りますので今後ともどうぞよろしくお願い致します。 #diary


- 2014年10月5日
秋の藤が丘マルシェ無事終わりました**
昨日の藤が丘マルシェ、お天気にも恵まれて無事終えることができました。 今回もたくさんの方とお会いできた楽しい楽しいマルシェでした。 始まる前の様子。 それぞれ個性溢れるお店がずらっと並んで買い物欲が刺激されます〜! 今回も始まってからの3時間はあっという間で写真を撮るのもすっかり忘れてしまっておりました。。。 小さなお子様から長くこの地域に住んでいらっしゃるご年配の方まで、同じ地域に住んでいても普段はなかなか接点のない方達が、朝の時間に同じ場所に集まって楽しんで下さっている様子は何だかとても和やかでした。 特にOranzovyの両隣はアトランタ英会話スクールさんのお子様向けワークショップとアロママッサージの睡蓮さんだったのでそんな様子をたくさん見ることができました(^ ^) 今日は若干の筋肉痛が昨日の余韻を感じさせてくれています。。。 ご来場下さったみなさま、そしていつも大変な準備を取りまとめて下さっている主催者さん、本当にありがとうございました! #diary #event